群馬県北毛東毛地区

冠稲荷神社・子育て上手なお狐さま、縁結び・子宝・安産・健康長寿・光溢れる杜は四季を織りなす。牛若丸の痕跡漂う源氏ゆかりの地

eye-catching-image

冠稲荷神社
Kanmuriinari-shrine

群馬県太田市細谷町に鎮座する冠稲荷神社は日本七稲荷の一つとされ(所説あり)多くの参拝客で賑わう華やかな稲荷神社です。

こんにちは!群馬県在住の主婦、実生mioと申します。

こちらでは、冠稲荷神社の見どころを御眷属のガイドさんと一緒にご案内いたします。

 

 

 

稲荷神社と聞くとほとんどの方が
「異空間へいざなうかのような朱色の千本鳥居と狐」
を連想すると思います。

実際には千本と言う訳ではなく、沢山あると言うたとえで、京都の伏見稲荷大社の鳥居は約一万基と言われています。

信仰している人が商売繫盛の願掛けに奉納し、成就するとお礼にと更に大きい鳥居を奉納していたそうです。

こちらの冠稲荷神社には千本鳥居のように並んだ鳥居の光景はありません。

そして、狐さんについてですが

子狐
子狐
お稲荷さん=狐って思ってる人多いよね。
mio
mio
本当はお稲荷さんとは稲荷神のことで宇迦之御霊大神(うかのみたまのおおかみ)と言う女神様です。

稲荷は「稲成り」の意味で農業の神様ですが、時代と共に商業や工業の神様としても崇拝されるようになりました。

何本もの鳥居は昔の天気や病虫害、害獣など様々な問題が生じないことを真剣に祈っていた証でしょう。

狐さんは宇迦之御霊大神の御眷属の白狐であり、こっくりさんや山で道に迷わせる類のいわゆる低級霊とは違い、元々は農業のお手伝いをするお使いと言う認識でした。

こちらの冠稲荷神社での狐さんのお役目は縁結び・子宝・安産・子育て・健康・諸願成就など参拝者のお願いを神様に伝えるお手伝いや、参拝者の横で境内の案内をしてくれていると思いますよ♡

 

白狐

安らぎの宮の森・日本七社 冠稲荷神社は源氏ゆかりの社

冠稲荷の木瓜の花

四つの鳥居と参道

青空の中に高く高くそびえ立つ明神鳥居は威風堂々、一度訪れたら忘れない存在感と四季折々の風光を味わうことができます。

こちらの鳥居は【甲大鳥居】きのえおおとりいと言い、ここから伸びる参道を甲参道と言います。

写真を撮るならこちらの甲大鳥居がおすすめです。

春、お花見に神社散歩はいかがですか?夜のライトアップも素敵です(*^^*)

鳥居

秋の澄んだ空気と紅葉、光の写真が沢山撮れますよ♡

torii

こちらの神明鳥居は【辰巳鳥居】そして、辰巳参道です。

tatsumitorii

こちらの明神鳥居は【南鳥居】そして、南参道です。

幼稚園が隣接されており、陽が燦燦と射す明るい小路です。

minamitorii

こちらの明神鳥居は【戌亥鳥居】そして戌亥参道です。

戌亥参道だけあって薄暗い参道で、両脇には沢山の祠が並んでいます。

inuitorii

牛若丸の痕跡漂う冠稲荷神社の御由緒

冠稲荷神社は往昔、宿窪明神と号し上野国神名帳に名を留める古社であり、創建は古代と言われます。

1125年源義国公創建と伝えられ、義国公の居館から境内が丑寅(北東)であることから鬼門鎮護のため改めて創建した神社で日本七稲荷の一つと言われています。

1174年、源義経(牛若丸)が平泉へ下向途中に立ち寄り、義経公の曾祖父の弟である義国公が創建したことを知りました。

源氏ゆかりの地であるこの社に、自身の烏帽子(冠)の中に祀っていた京都伏見稲荷大社の分霊を奉納したことから冠稲荷神社と言われるようになりました。

基本情報・アクセス

所在地〒373-0842
群馬県太田市細谷町1番地
電話番号0120-32-7000
公式サイトhttps://kanmuri.com
御祭神主祭神 宇迦之御霊大神(うかのみたまのおおかみ)

 

合祀
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
伊邪那岐神・伊邪那美神(いざなぎのかみ・いざなみのかみ)
神倭磐余毘古神(かむやまといわれびこのかみ)
宇賀弁才天(うがべんざいてん)
素戔嗚神(すさのおのかみ)
奇稲田姫神(くしいなだひめのかみ)
健御名方神(たけみなかたのかみ)
菅原道真公(すがわらみちざねこう)
命婦専女神(みょうぶとうめのかみ)
大物主神(おおものぬしのかみ)
猿田毘古神(さるたひこのかみ)
薬師菩薩明神(やくしぼさつみょうじん)

御眷属・神使白狐・蛇
御利益縁結び・縁切り・家内安全・学業成就・交通安全
五穀豊穣・商売繫盛・
主な神事・祭事新年祭2月17日
春の花まつり3月下旬
初午大祭3月下旬
健康長寿祈願祭4月1日
実咲祭4月上旬
夏越しの大祓式6月30日
ボケの実収穫祭9月中旬
新嘗祭11月23日
年越しの大祓式12月31日
歳旦祭(元旦祭)1月1日
七草・七福神祭1月7日
営業時間9:00~17:00
駐車場無料

 

北関東自動車道
伊勢崎ICより
約25分R17バイパス⇒R354バイパス経由
北関東自動車道
太田強戸スマートICより
約20分県道・市道経由
北関東自動車道
太田桐生ICより
約25分R122バイパス⇒R407⇒R354バイパス経由
東北自動車道
館林ICより
約35分R354バイパス経由
関越自動車道
東松山ICより
約40分R407⇒R354バイパス経由
東北自動車道
佐野藤岡ICより
約45分R50⇒R407⇒R354バイパス経由

 

 

秋の甲参道です。

存在感たっぷりの甲大鳥居をくぐると木立と赤い灯籠の緩やかな参道に心を奪われます。

sanndou

こちらが春の甲参道です。

 

人気スポット実咲社とご縁に関するエリア

桜の木

良縁・子宝に恵まれる冠稲荷の木瓜

甲大鳥居から甲参道を抜けるとそこはまるで神社の広場、お出迎えをしてくれるのは群馬県の天然記念物の【冠稲荷の木瓜(ボケ)】です。

3月下旬から4月上旬に、赤くて可愛らしい花を咲かせ、9月下旬には「木瓜の実収穫祭」が行われ、木瓜の実の入ったお守りも作られます。

ボケの花

この木瓜は、良縁・子宝に恵まれる縁起の良い樹として大切にされています。

冠稲荷神社の木瓜についてもっと詳しく

由来

境内にある聖天宮が創建されたと伝えられる永禄年間(戦国時代)の頃、子供のない婦人が子宝を授け給えと毎朝日参していた。

ある朝、宮の前にいた老修験者は、「ボケ」の実を採って、これをきざみせんじて飲めば効験があるだろうと教え、どこかへ立ち去った。

婦人は相変わらず日参怠らず修験者の教えを守り実行した。

そのうち効験が現れ、夫婦相和し、数多くの子をもうけることができ、その家も富にはえるようになり、夫婦は大願成就のお礼として神苑に「ボケ」の木を植えた。

この「ボケ」がその時植えられたものだと伝えられる。

爾来、この「ボケ」は里人たちにより、縁結びの子宝祈願・子育てにと暑く信仰されている。

昭和61年3月31日
群馬県教育委員会
太田市教育委員会

【冠稲荷の木瓜】の周りにはおみくじ結び処があり、自分の干支に結びます。

おみくじは神様からのメッセージなので、必ずしも結ぶことはありません。

良くも悪くも持ち帰って良いものです。

厳しいことも書いてあるのでたまに見返すのも良いでしょう。



手水舎の水は牛若丸の記憶

御神水と同じ水源です。

うららかな春の日、桜の木と手水舎の調和は素晴らしいです。

temizusya

怖くない狐さんです。

つるっとした狐さんは冠をかぶっています。

狛犬さん同様、【阿吽の呼吸】でお守りしています。

komainu
ジン
ジン
右側の狐さんが
「阿⇒ああ、よく来たね」
左側の狐さんは
「吽⇒うん、ゆっくりしていってね」
と言ってるぞ。 

拝殿

haidenn haiden

こちらの豪華な拝殿は1746年に建築、1799年に改築と書かれていますがとても綺麗な状態で色も鮮やかです。

市の重要文化財となっています。

色々な装飾品も綺麗です。

稲荷神社はとにかく色彩豊かできらびやかですね。

寿老人が連れている鹿でしょうか?(七福神の中の寿老人の背景には、鹿がいる時があります)

タケ
タケ
狐の好物はスルメなんだな!
お土産

お水取りで運気上昇

goshinsui

源義経公が禊に使った御神水を拝殿前にある【お水取り】で頂けます。

御神水の取り方

お水取りはお賽銭箱にお賽銭を入れ容器を頂きます。

義経公ゆかりの御神水についてもっと詳しく

 

     【義経公ゆかりの御神水】

社伝によれば承安四年、源義経公は奥州に藤原氏を訪ねる途中、当社へ産籠し、伊勢野にて稲荷神像を見つけこの清水で洗い清めたと云われる。
また、京都伏見稲荷より鳥帽子の中に勧請してきた伏見大神をこの地に奉斎し、自らもこの御神水にて斎戒沐浴し、旅の道中の無事を祈願した。
以来、里の人々が厄除水、方位除水、雨乞水、塞水として受け、ご守護を賜ってきたのである。

境内説明板

斎戒沐浴(さいかいもくよく)とは

神仏の祭事を行う前や所定の日に、心身を清めるために飲食や行動を慎み、体を洗い清めること。
「コトバンクより」

ハヤ
ハヤ
人の命を奪い、勝利し、次は自分が狙われている…身を清めても清めても癒されることはない日々だった。
mio
mio
究極な苦しみだったんですね。それを考えると今はいい世の中ですね。

お水取りは手水舎で清めた後、拝殿に参拝してから頂きます。

備えてある容器だと小さいと思われるかもしれませんが、どんな活用法でも少量で良いのです。

  • 飲料水に入れる
  • 料理に入れる
  • お風呂に入れる
  • 身体につける
  • 気になる場所にまく

このお水を利用する時、自分の中の穢れがスーッと浄化されるイメージが大切です。

本殿、虎渓三笑・琴棋書画

honnden honnden

三間社流れ造り建築は、元禄3年に再建され元禄文化の華麗なる遺産と言えます。

honnden

御祭神
宇迦之御霊大神(うかのみたまのおおかみ)
天照皇大神 外十八柱

御神徳
五穀豊穣・商売繫盛

伊邪那岐命、伊邪那美命が飢えて気力がない時に産んだ神(日本書紀)で別名、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)・稲荷大明神・御食津神(みけつかみ)と言われています。(諸説あり)

「宇迦」は穀物、「御」は神秘・神聖、「魂」は霊の意味で、【稲に宿る神秘な霊】となり、穀物の神・食物の神・農業の神です。

スイ
スイ
狐は農家の天敵のネズミを捕食するんだよ。 
テラ
テラ
家や農作物に被害を及ぼすネズミを食べてくれる狐は農家にとって有難い存在だったから、農業の神様とセットになったんだ。 
イサ
イサ
神社にいる狐は白狐と言い、白い毛並みで尾が何本にも分かれていたりするよ。 
mio
mio
赤ちゃん狐や子供狐もいるそうです。 

縁結びの桜で色んなご縁を

ennmusubinosakura

二手に分かれた幹が再び結びついている縁起の良い縁結びの桜。

人生において様々な別れがありますが、懐かしい友達や昔ご縁があった方に再び会えるなんて嬉しいですね。

ここにお参りするとそんな出会いが待っているかもしれません。

聖天宮・復縁・縁切りにはこちら

聖天宮は、しょうてんぐうと言います。

市の重要文化財です。

syoutennguu

冠稲荷神社には、このような可愛い鳥居がいくつもあります。

syoutennguu

御祭神
伊邪那岐神・伊邪那美神
神倭磐余毘古神(かむやまといわれびこのかみ)

御神徳
縁結び、夫婦和合の御利益
建国、国家安泰、艱難克服

神倭磐余毘古神とは神武天皇のことで、高千穂から東征し大和に王権を築いた初代天皇です。

聖天宮は小高い丘になっていて、古墳なのですがどなたの古墳なのかは記載がなく分かりませんでした。

タマ
タマ

片思いの方は両想いに、倦怠期のカップルや危機が迫るご夫婦は…
ご想像の通りでございます♡お試しあれ(*^^*)

akuenndachi

拝殿の裏に回るとそこには

【災難・ストーカー除け】の杜。

林の中にあるのは鈴と棒のようなものです。

アメ
アメ
悪縁断大鈴古墳磐座!
タマ
タマ
あくえんだちおおすずのこふんいわくら」って読むよ。

強く念じながら棒を降り鈴を鳴らすそうです。

これでタバコ・お酒など、やめたい習慣にも効くかもしれませんよ。

作法通りにやりましょう。

ennkiri-sahou

狐さんがお手本を示してくれていて可愛いですね。

聖天宮の丘からの眺めです。

この丘は、古墳だそうです。

正面にあるガラス張りの建物は、お札や御守りの販売所です。

実咲社で縁結び・子宝・安産・子育て健康長寿

実咲社

御祭神
宇迦之御霊大神・寒神(さえのかみ)
大宮能賣神(おおみやのめかみ)

御神徳
縁結び・子宝・安産
子育て・健康長寿

「冠稲荷の木瓜」の反対側に鎮座している【実咲社】は、いつ訪れてもキラキラしています。

シロ
シロ
鳥居をくぐる時に鈴を鳴らしてね。

こちらの実咲社は、縁結びのお手伝いをしてくれるお狐さんがたくさんいます。

出会い⇒恋愛⇒結婚⇒出産⇒子育て⇒健康と、人生のすべての縁を結んで下さいます。

misakisya
あなた
あなた
こんにちは~♡

と、鈴を鳴らして笑顔で入りましょう。

子狐
子狐
こんにちは!入って入って!
enmusubikitsune

画像の右側はお父さんの実さん、左側は縁結びの狐さんです。

kodakarakitsune

こちらは子宝狐さんです。

suzu

画像左側はお母さんの咲さん、右側は安産狐さんです。

鈴の初穂料は200円で、この鈴は神様とのご縁が結ばれるそうなので興味のある方は購入し、狐さんの社の紐に結んで下さい。

kosodatekitsne

こちらは子育て狐さんです。

七五三の時期に人気で、絵馬もたくさん掛けられています。

春の実咲社

時空を超えて摂社6社の参拝

素戔嗚尊の和歌

こちらの和歌は日本最古の和歌と言われています。

スサノオノミコトがクシナダヒメと結婚し、二人で籠る宮殿を作っていました。

その時に見上げた空の様子と結婚を祝う心境を歌っているそうです。

八坂神社はスサノオノミコトとクシナダヒメが祀られています。

八坂社・諏訪社・神楽殿

yasakasya

八坂社】

御祭神
素戔嗚神(すさのをのかみ)
奇稲田比賣神(くしいなだひめのかみ)

御神徳
厄除・防災・必勝合格

様々な顔を持った神で、あるときは荒ぶる神であり、あるときは農業神、厄除け・防災神。
のちに牛頭天王と習合し、さらに崇敬されるようになった。
牛頭天王の祇園精舎にちなみ、八坂社の祭事を「祇園祭」とし、神興渡御が行われる。
大神輿は、総ケヤキ造り。明治初期の逸品で、三尺三寸、七五〇キログラムの県下有数の神輿である。

「案内板より引用」

祇園さん・八坂さん・天王さん・津島さんと呼ばれる素戔嗚神を祀ってある神社の総本社が京都の八坂神社です。

八坂神社の祇園祭は有名ですが、これは平安時代の中期に始まった御霊会(ごりょうえ)が起源です。

キリシマ
キリシマ
当時の人々は疫病や厄災は恨みを持って亡くなった人の怨霊や、疫病を司る神のせいだと思っていたからのう。 
シロ
シロ
平安時代は疫病や厄災が多く、御霊会がとても重要な時代で怨霊・祟りがとても恐れられていたんだ。 
ジン
ジン
そこでインドの守護神で疫病を司る牛頭天王を慰めることでこれらが鎮まると信じられ、お祭りをしてたんだよ。 

御霊会は御霊祭とも言われ、その祭りが発展したのが祇園祭です。

津島神社の御祭神が素戔嗚神だったため、牛頭天王が同一神とされています。

素戔嗚神と奇稲田比賣神はとても仲睦まじいご夫婦神です。

suwasya

【諏訪社】

御祭神
健御名方神(たけみなかたのかみ)

御神徳
厄除け・防災・必勝合格

健御名方神は、長野県諏訪湖の諏訪大社ほか、全国の諏訪社の御祭神で大国主の御子神で、比類なき剛力の持ち主といわれる。
水の守り神として、竜神信仰も古く、特に歴史の朝廷や武将からは勝負の神、軍さ神(いくさがみ)として崇められ日本第一軍神と称えられ、厄除・防災・必勝合格勝運をいただける。

「案内板より引用」

健御名方神(たけみなかたのかみ)は大国主命の御子で力が強かったのですが、国譲りに賛同せずタケミカヅチノカミに戦いを挑みました。

スミ
スミ
しかし、タケミカヅチノカミに手を握り潰され諏訪湖に飛ばされてしまったんだ。タケミカヅチノカミは腕が氷や剣に変化する技があり強い神様だからね。

逃げても逃げても追いかけてくるのでついには降参し、二度と諏訪から出ないことを誓ったそうです。

mio
mio
戦いには負けちゃったけど、健御名方神だけは 自分たちで造った国を守ろうとしたんです。
スミ
スミ
この戦いが【相撲】起源っていわれているよ。



厳島社・巳の日は弁財天に参拝

御祭神
宇賀弁才天

御神徳
金運上昇・芸術上達・学力向上
戦力遂行・商売繫盛

七福神の中の唯一の女神でヒンドゥー教の女神サラスヴァティーが取り上げられたと言われています。

itsukushimasya

日本の宗像三女神の市杵島姫命と同一神とされているので厳島神社には弁才天か市杵島姫命の記載があります。

弁才天や弁財天とも書きます。

全てにおいて優れていると言っても過言ではない女神で、美貌・芸術・学力・戦力・金運の神様です。

アメ
アメ
  わしじゃよ。☟頭から草が生えちまったワイ。
厳島社カエル

また、水の神でもあり、こちらの厳島社にも小川が作られていて清涼感のある雰囲気が漂います。

厳島社小川

お使いとして白蛇が有名で、12日に一度やって来る巳の日には弁財天のお祀りしてある神社に参拝に行くと御利益があると言われています。

七福神殿

七福神は私たちにとって馴染み深い神様です。

【七難即滅七福即正】
七つの災難が除かれ、七つの幸福を授かる

と言われ江戸時代に流行した信仰です。

恵比寿様を除いてすべて外国から入ってきた神様です。

日本の神様と融合して同一化されている神様もいます。

大黒天は大国主命と同一化され、弁財天は宗像三女神の市杵島姫命と同一神とされています。

それに、元々の神様の御神徳に日本の神様の御神徳もプラスされるので御利益満載で最強になるのです。

shichihukujin
mio
mio
七福神殿での参拝の仕方は、二礼二拍手ではなく、七柱分で十四礼十四拍手と書いてあります。 
名前御利益持ち物性格
大黒天インド↓中国金運上昇
縁結び

商売繫盛
五穀豊穣
立身出世
袋・福槌・米俵有徳
恵比寿日本商売繫盛
航海守護

大漁
五穀豊穣
鯛・釣り竿正直
弁財天インド↓中国金運財運向上
学業成就
技芸上達
縁結び

恋愛成就
琵琶愛敬
毘沙門天インド↓中国商売繫盛・勝運
病気平癒
槍・宝塔威光
布袋尊中国子宝・良縁
商売繫盛
杖・袋大量
福禄寿中国子孫繫栄
立身出世

健康長寿
招徳人望
宝珠・杖・うちわ人望
寿老人中国延命長寿杖・うちわ・巻物寿命

菅原社

日本三大怨霊のお一人、菅原道真公のお祀りしてある【菅原社】です。

sugawarasya

御祭神
菅原道真

御神徳
受験合格・詩歌・文筆
芸能・学問上達

菅原道真「すがわらのみちざね(別名天満天神)」は、天神様天神さんとも呼ばれています。

中級貴族の学者の家に生まれ文武両道であった菅原道真公、怨霊になった後の御神徳は学問の神になりました。

ナギ
ナギ
怨霊になった時に雷を落とした事が「天神様」と呼ばれる謂れ なんだって。

琴平社

御祭神
大物主神(おおものぬしのかみ)

御神徳
農業守護・商売繫盛・五穀豊穣
金運上昇・航海安全・天下泰平
海難除け・大漁祈願・航海安全

江戸時代後期に「お伊勢参り」と並んで人気だったのが「こんぴら参り」

香川県の民謡でお座敷小唄「金毘羅船船」は有名ですね。

kotohirasya
キリシマ
キリシマ
  大物主神とは、大国主命であり一番の御利益は厄除けで、水の力で流すんじゃよ。

冠稲荷神社の守り神、お狐さまエリア

戌亥参道

白狐社

byakkosya

御祭神
命婦専女神(みょうぶとうめのかみ)

命婦人専女神とは稲荷大神の神使を意味する名前です。

陶器で出来た光沢のある狐さんを、神様に願いが届きますようにと願いを込めて奉納します。

お札の販売所に置いてあります。

稲荷社

inarisya

白狐社の向かい側にある【稲荷社】です。

稲荷社の辺りも少し盛り上がった地形になっている所があります。

稲荷社
mio
mio
実咲社の縁結びの白狐さん、白狐社の願掛けの白狐さん、そしてこちらの稲荷社の白狐さんと、3タイプに分かれているんですね

交通安全祈願の猿田毘古社

sarutahikosya sarutahikosya

御祭神
猿田毘古神

御神徳
交通安全・万災解除・道案内

猿田毘古神は交通安全の神様で有名ですが、実は導きの神様で万事良い方向へお導きになる神様です。

由来は天孫降臨神話によるもので天孫を地上に道案内したことからです。

これからどうしたら良いか、どっちを選べば良いか、悩んで答えが見つからない時は猿田毘古神に聞いてみて下さい。

ペット祈願・冠稲荷の神馬

ペット社イメージ

ペット社殿

御祭神
薬師菩薩明神

御神徳
病気治癒・健康長寿・交通安全・家庭円満・縁結び・子宝・安産

petto-torii

甲大鳥居の左側の猿田毘古社と並んで鎮座しています。

秘密の場所のような空間です。

pettosya

ペットを連れて来ることも禁止の神社もあるのですが、冠稲荷神社は専用社殿もあり茅の輪くぐりもあります。

ワンちゃん達には狐さんの事が見えるのでしょうか。

冠稲荷神社の神馬ティアラ

shinnme shinnme

人かたしろ・犬かたしろ・猫かたしろで厄払い

6月30日夏越の大祓・12月31日年越しの大祓

冠稲荷神社には「人かたしろ」の他に、「犬かたしろ・猫かたしろ」があり、この社の中の引き出しにそれぞれのかたしろが入っているので、300円を箱に入れ「かたしろ」を頂きます。

自分の気になるところをかたしろで撫で、息を吹きかけ火鉢に入れます。

神社によって、名前や住所を書く場合もあります。

犬かたしろ・猫かたしろまであり嬉しいですね。

ワンちゃんと茅の輪くぐりをしている光景は微笑ましいです。

hitokatashiro

これは、私が痛い肩を撫でている写真です。

社の中の右のロウソクの横に、白狐さんらしき顔が!

私を見ていませんか?

なかなかイケメンの白狐さんです

この写真を見てビックリしたのですが、恐怖より嬉しさの方が大きかったです。

しかし、後日確認しに参りましたら、この角度から撮ると写ることが判明しました。

でも結構リアル白狐さんで私はお気に入り写真です。

冠稲荷神社・結び

御朱印

冠稲荷神社の特徴

  • 参拝者の年齢層が広い
  • 神社ファン・御朱印ファンに人気がある
  • 商売上手

近年、静かな神社ブームが起きているさなか、参拝客に若い世代が増えて来ています。

境内が広く見どころの多い神社は人気があります。

冠稲荷神社は広くはありませんが、いくつも摂社があり特に縁結びの御利益の実咲社があるのが人気の理由の一つでしょう。

御朱印の種類も豊富でSNSで人気です。

イラストのものは書き置きですがとても可愛らしく、御朱印帳が華やかになるので参拝した際には手書きとイラストの2枚は欲しくなります。

また、境内は明るく風通しも良いので、昔の稲荷神社の怖さを感じません。

今日なにする?どこに行く?
とりあえず神社に行く? 

と、気軽に行ける神社なのです。

そして他の神社と違うのは、冠稲荷神社は『結婚式場ティアラグリーンパレス』や『稲荷幼稚園』なども併設していて縁結びから始まり結婚式まで出来ます。

まさに神社であり企業であると感じます。

ティアラグリーンパレス

ティアラグリーンパレスのラウンジ『カフェ・フォレスタ』では、『宮のもりカレー』などの軽食や、パイシュー、ワッフルなどを頂くことが出来ます。

カレーもパイシューもワッフルも美味しいですよ

ティアラグリーンパレス

ここまで読んで頂きありがとうございました。

あなたにも沢山の良きご縁が結ばれますように

実生mio