群馬・玉村八幡宮|安産・子育て・勝運祈願に!地元に愛される八幡様

この記事は約6分で読めます。

こんにちは、実生と申します。
今回は、地域の人々にとって「なくてはならない存在」である、
**玉村町の守り神・玉村八幡宮(たまむらはちまんぐう)**をご紹介します。

八幡様ってどんな神様?

随身門

八幡宮の起源は、大分県の宇佐神宮。
全国に約4万社もあり、「八幡様」「八幡さん」「やはた神社」など、呼び名も様々です。

  • 皇位を守護する神としての役割

  • 神仏習合の代表格(八幡大菩薩の称号も)

  • 隣接する神楽寺との深いご縁もあります

歴史と由緒ある建築

玉村八幡宮の創建は鎌倉時代。
1195年、源頼朝が上野奉行・安達藤九郎盛長に命じ、
鎌倉・鶴岡八幡宮から御分霊を勧請したのが始まりです。

📍見どころの一部をご紹介

随身門(慶応元年・1865年建立)
 町の重要文化財に指定。歴史を感じる堂々とした佇まい。

てみずや

手水舎(てみずや)と御神水
 玉村町は水路が豊富で、ここでも井戸水の清らかさを感じられます。

力石

力石(ちからいし)
 江戸時代、力自慢の象徴だった石。
 今は願いを込めて撫でると「心願成就」のご利益があるといわれています。

心に残る皇后さまのお歌

てみずや

境内には、明治天皇の皇后・昭憲皇太后様の御歌も掲げられています。

みがかずば
玉の光はいでざらむ
人のこころもかくこそあるらし

磨かなければ、玉の光も輝かない。
人の心も同じ――。
そんな優しさと芯の強さが伝わるような一句ですね✨

基本情報・アクセス

所在地 〒370-1132
群馬県佐波郡玉村町下新田1
電話番号 0270-65-2305
公式サイト
御祭神 主祭神
誉田別命(ほんだわけのみこと)
気長足比売命(おきながたらしひめのみこと)
比メ命(ひめみこと)
合祀神
猿田彦命(さるたひこのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
市杵島姫命(いちきしまひめにみこと)
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
御眷属・神使 戌・狛犬・申・亥
御利益 国家安泰・五穀豊穣・商売繫盛
学業成就・交通安全・医療
人形供養・建築・家内安全
心願成就・子授け・病気平癒
大漁・火防・安産
主な神事・祭事 1月1日歳旦祭
戌・亥八幡崇敬会大祭
4月15日春季例祭・太々講祭典
7月第4土・日曜日
10月初旬人形感謝大祭
10月16日例大祭
営業時間 9:00~7:00
駐車場 無料

⛩️玉村八幡宮のご祭神|知れば深まる“八幡様”の信仰

鳥居

🌿昭和10年建造 鳥居をくぐると石橋が掛かっています。

拝殿

玉村八幡宮にお祀りされているのは、以下の三柱の神様です

💠誉田別命(ほんだわけのみこと)

拝殿・春

別名:八幡神、八幡大菩薩、応神天皇
文武両道の神様として、勝運・学業・厄除けなどにご利益があるとされます。

💠気長足比売命(おきながたらしひめのみこと)

御神水

誉田別命の母であり、神功皇后とも呼ばれています。
神の声を聞く霊能力に長け、妊娠中に朝鮮半島へ渡ったという伝承もあり、
安産・子育て・教育・直感の神様とされています。

💠比メ命(ひめみこと)

御神水

主祭神とゆかりのある女性神。
宗像三女神の一柱「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」と同一視されることもあり、
水の神様・財運・恋愛成就などのご利益があるとも言われています。

🐕「戌亥八幡」の名をもつ理由

玉村八幡宮は特に、戌年・亥年生まれの守護神として信仰され、
そのため「戌亥八幡(いぬいはちまん)」とも呼ばれています。

これは、誉田別命と気長足比売命が戌年・亥年生まれだったという伝承に基づき、
戌年・亥年の方には特別なご加護があるとされています✨

また、安産祈願の神社としても広く親しまれています。

🌿玉村八幡宮のパワースポット&見どころ

① 昇龍の松・勝運の松

昇龍の松・勝運の松

神社北側の駐車場近くにある、鎮守の森から飛び出すようにV字に伸びた松の木
その姿から「昇龍の松」と呼ばれ、強い勝運の気を放つパワースポットとされています。

② 夫婦くすのき

夫婦くすのき

根元から2本に分かれ、仲睦まじく寄り添うような姿の御神木。
夫婦円満・家庭円満・成長繁栄の象徴として親しまれています。
樹齢80年ほどで、まだまだ若々しい生命力を感じさせる一本です。

③ 撫で犬

平成25年に設置された安産・子育て・子宝の象徴である撫で犬像。
やさしく撫でて、願いを伝えるお参りが人気です🐶💕

撫で犬

④ 願い玉と榊(さかき)

願い玉

境内にはたくさんの榊が植えられており、
願い事を書いた紙を「願い玉」に包んで榊に結びつけます。
榊は神域と俗世を結ぶ植物とされ、清らかな祈りを届けてくれます。

🐚境内社も魅力的!

神楽殿

🌿神楽殿:現在は春祭りの太々神楽の奉納のみ使用されるそうです。

⛩️厳島神社(いちきしまひめのみこと)

厳島神社

  • ご利益:家内安全、厄除、八方除、財運上昇、合格祈願、恋愛成就

  • 宗像三女神の一柱で、全国の弁財天と深く関係あり

  • 八幡宮の比メ命と同一視されることも

⛩️猿田彦神社・淡島神社

淡島神社

詳細は少ないですが、いずれも道開き・医療・女性守護の神様として大切に祀られています。(左 淡島神社 右 猿田彦神社)

国魂神社|英霊を祀る静かな御社

国魂神社

国魂神社では、この国のために尽くした英霊たちをお祀りしています。
玉村の地と、そこに生きた人々への敬意と祈りが込められています。

🪆淡島神社(人形神社)|人形供養と癒しの神様

  • 御祭神:少彦名命(すくなひこなのみこと)

  • ご利益:医薬・癒し・手芸・安産守護・人形供養

毎月10日には「人形感謝祭」が行われ、
10月の「人形感謝大祭」では雅楽や舞の奉納も行われます。

お役目を終えた人形たちへの感謝を込めて、
優しく送り出せる神社です。

🌾稲荷神社|五穀豊穣と商売繁盛の神

  • 御祭神:倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

  • ご利益:五穀豊穣・商売繁盛・農業守護

「宇迦(うか)」は穀物、「御魂(みたま)」は霊魂や神秘を意味し、
【稲に宿る神聖な力】を表しています。

農業の神・食の神として、全国の稲荷神社でもおなじみの神様です。

⚔️古峰神社|出世と勝運の神

  • 御祭神:日本武命(やまとたけるのみこと)

  • ご利益:開運・国土安泰・試験合格・出世運

玉村八幡宮の主祭神「誉田別命(応神天皇)」のおじいさまにあたる神様
勇敢で知略に富んだ神話の英雄です。

幣殿・本殿

☂️雨の日も美しい八幡宮

しとしとと雨に濡れる玉村八幡宮の風景も、とても風情があります。
境内には学びの場となる勉強会やイベントもあり、
地元の方々と神社がつながっている、あたたかな場所です。

御朱印

💗 こちらの御朱印は戌亥詣の日に頂ける限定のもので、左のページは白馬に乗った誉田別命が描かれたスタンプ、右のページは手書きの御朱印となっています。

🕊️むすびに

全国にある八幡宮の中でも、玉村八幡宮は親しみやすさと信仰の深さが両立している神社です。

どの神様も「いまのあなた」に寄り添い、
迷いや悩み、願いごとに静かに応えてくれる存在。

今日この瞬間からでも、
どうか神様とのご縁が始まりますように──✨