こんにちは!実生と申します。
こちらでは栃木県は日光市、日光滝尾神社(日光二荒山神社の別宮)と、知らなければ通り過ぎてしまう史跡探勝路の「滝尾道」をご案内します。
お部屋の雰囲気を変えてみませんか?
【観葉植物|AND PLANTS】
この記事の前半は、日光史跡探勝路について書いています。
日光開山の記憶を受け継ぐ樹齢4~500年の大木と深い森の苔が静かに時を止めて異次元空間を創り出しています。
たくさんの方に知って頂きたい反面、あまり入り込まれたくない神聖な場所なのです。
後半は2022年の滝尾神社について書いています。
尚、別記事の【25年前の滝尾神社のはなし⇓】から読んで頂くと、もっと楽しんで頂けると思います。
栃木県日光市から関東北部に広がる山々の「日光連山」ですが、その中の男体山・女峰山・太郎山のことを「日光三山」と言います。
その日光三山を神様としてお祀りているのが日光二荒山神社です。
日光二荒山神社の御祭神は二荒山大神であり大己貴命(おおなむちのみこと)・田心姫命(たごりひめのみこと)の夫婦神と、二人の御子の味耜高彦根神(あじすきたかひこねのみこと)の三柱の総称です。
御神体は日光三山で、上記の画像のようにそれぞれの山を御守りされています。
この記事でご案内する日光滝尾神社は日光二荒山神社の別宮で「田心姫命」をお祀りされています。
滝尾神社・基本情報
所在地 | 栃木県日光市山内 |
---|---|
御祭神 | 田心姫命(たごりひめのみこと) |
創建 | 820年(弘仁11年)弘法大師のより創建したと伝わる |
御利益 | 子授け・安産・子育て・航海守護 |
駐車場 | 滝尾神社入口の向い側にある瀧尾高徳水神社の広場(無料)に10台ほどありますが、この記事の滝尾道や史跡探勝路もご覧になる場合は東照宮の駐車場(600円有料)をおすすめします。 |
御祭神の田心姫命とはどんな女神様?
☆宗像三女神の長女 田心姫命☆
★天照大御神(あまてらすおおみかみ)と須佐之男命(すさのおのみこと)が誓約を交わした時に須佐之男命の剣(トツカツルギ)から化成した三柱の女神(宗像三女神)の一柱で、北九州の玄界灘を御守りしていた航海守護の神様。
★男体山の神【大己貴命おおなむちのみこと】の妃神であり、女峰山の神
★田心姫命をお祀りしている
主な神社★
★宗像大社 ★厳島神社 ★一宮神社
★日光二荒山神社 ★網走神社
滝尾神社までの探勝路は子宮への入口
お車でお越しで滝尾神社だけの参拝の場合は滝尾神社入口の向い側にある瀧尾高徳水神社の広場に10台くらいの駐車スペースがあります。
史跡探勝路と滝尾道をじっくり味わいたい方は東照宮の駐車場600円をご利用されると良いと思います。
神秘的でちょっぴり怖い史跡探勝路は、神社仏閣や歴史が好きな方におすすめ、足元注意のため妊婦さんにはおすすめしません。
妊婦さんは滝尾道と並行して普通の道路もありますのでそちらを歩いて頂けたらと思います。
こちらではおんようせきとありますが、いんようせきとも言います。
開山堂 日光を開山した勝道上人が眠る
東照宮脇道を15分ほど歩くと鮮やかな朱塗りの開山堂(かいざんどう)が現れます。
この日光の開山の祖、勝道上人(しょうどうしょうにん・735~817年)様とお弟子さんがお祀りされています。
扉は全て閉ざされ、神社のような装飾もない朱塗りの二階建てのお堂…予備知識無しではここがいったい何なのかわからないでしょう。
このお堂に導かれるように近づくと案内板があり、この辺りは日光開山に関する場所であると気が付きます。
その時、裏手に仏岩があるので一瞬ぎょっとすると思います。
820年に弘法大師によって滝尾神社が創建されたと伝わっているので、勝道様は弘法大師と関わりがあったかもしれませんが、滝尾神社の完成の3年前に逝去されています。
観音堂 将棋の香車が並ぶ
開山堂の南側には観音堂があり、産の宮・香車堂(きょうしゃどう)とも呼ばれ、楊柳観音(ようりゅうかんのん)が祀られ将棋の香車がたくさん奉納されています。
楊柳観音は右手に柳の枝を持ち、薬王観音として人々の病気を治す功徳があり、それにあやかって安産祈願の信仰がされていたそうです。
香車は直進する駒という意味で、妊婦がこれを借りて家の神棚に置いて拝んでいると安産になると言う信仰もあったそうです。
しかし、こんなに香車が納められているのも不気味な感じです。
陰陽石 安産祈願の霊石
そしてここが陰陽石です。
よくわからないので、もしかしてこれ?「陰陽石」と掘ってあるこの石が陰陽石?
と思いましたが違います!池の中にある2つの石がそのようです。
陰陽石というのは男性が陽石で女性が陰石。
全国各地の陰陽石という名のその奇石とは形が全く違うので、どこから見てもだだの苔むした石にしか見えません。
長い年月で変形したか、あの苔の中に何か秘密があるかのどちらかです。
「陰陽石とはお産に縁がある、自然石二つからなる奇石」
この陰陽石も安産祈願の霊石なので必要な方はお参り下さい。
この奥はちょっぴりというか、結構怖いです!
雪が積もるように苔が積もっています。
私も怖かったのですが、お墓の写真を撮らせて頂きたいので、きちんとお願いをしてお酒をお供えしました。
勝道上人様のお墓と仏岩
開山堂と観音堂の裏手には勝道上人様とお弟子さんのお墓が並んでいます。
(明るくするために少しだけ飾り付けをしました)
切り立つ崖壁の洞窟には仏岩(ほとけいわ)があり、これを【日光仏岩六部天】と言います。
この洞窟の左側に案内板があるので、あそこまでは入っても良いという事ですよね?
夫は…?
遠くに腕組みをして立っています!
なんで?
なんで自分だけ結界の外側にいるの?
私は怖くても勇気を出してあそこまで行かなくてはなりません。
ちょっと他とは違う空気…まっすぐ立てないような、とてもとてもクラクラする場所です。
周りの木のほとんどが樹齢4~500年の大木で、岸壁からの冷たくしっとりした空気とモスグリーン…土の香り。
そしてこの岩穴は、勝道様が荼毘に付された場所なのでした‼(火葬した場所)
(大昔のことなのに何故か怖すぎる。)
その中に、いつから納められたのか不明な六部天が、風化・地震などにより形状が崩れ、何とも言えない不気味な雰囲気になっているのです。
案内板に書かれていたのはこちらです。
仏岩(ほとけいわ)
頭上の岸壁に仏の姿をした岩が並んでいたものが、地震で岩が崩れて消失し、仏岩のみが残ったともいわれます。
岸壁基部のくぼみには、梵天、帝釈天と四天王のうちの三体と、不動明王の石像、六体が並んでいます。
後日、調べてみたものの…六部天の意味は分かりませんでした。
ここから5分ほど歩くと菅原道真公を祀る北野神社が現れます。
朱塗りの開山堂を後にして道真公に会いに行きます!
「これより滝尾道」と書いてあります。
石の上の苔から芽が出ています!このように滝尾道は苔まつりなのです。
滝尾道
ご覧の通り、滝尾道は、大きな石を埋め込んだ道のため、とても歩き辛いので一歩一歩慎重に歩きました。
ときめきと恐怖感が漂う滝尾道(マニアにはたまらない場所)ですが、大丈夫です。
神であり、人である道真様がきちんと御守り下さっていますから安心して下さい。
(自分に言い聞かせています)
北野神社
赤みがかった不思議な形の石が【北野神社】の門柱です。
小さいですが、お社があります。
灯籠の方が大きいです。
北野神社
御祭神・菅原道真公
御利益
受験・学問・農耕・無実の罪をはらす
お社の後ろの石には、見えにくいですが梅の花の紋が掘ってあります。
こちらの石碑は大きいので偉い方の石碑だと思いますが、字が消えていて読めませんでした。
北野神社へ参拝した後に次にお目見えする「手掛石」に触れて「合格祈願」をすると願いが叶うらしいです。
菅原道真公は『書道の神様』として信仰されていることから字も上手になると言われているみたいですよ。
この道を進みます。
手掛石
手掛石です!
「田心姫命が手を掛けた」と伝わる巨石です。
どこを触ったのでしょうか?
どなたが見たのでしょうか?(弘法大師しか考えられない)
私は田心姫命推しなので愛を念じて触りました♡
ここからさらに進むと関ヶ原の戦いで徳川家康公が乗っていた馬が眠る神馬の碑もあります。
神馬の碑
こちらが神馬の碑です。
建立は1678(延宝6年)
1600年(慶長5年)関ヶ原の合戦で徳川家康公が騎乗した名馬の碑です。
家康公が亡くなった後も1617年(元和3年)から1630年(寛永7年)にわたる14年間、東照宮に御神馬として奉仕したと言われています。
次は白糸の滝ですが、ここで「滝尾道」は終了です。
開山堂から見学時間を含めて30分くらいでしょうか。
滝尾道を満喫したので、ここから「滝尾神社」に入ります。
白糸の滝
弘法大師が修行をした名瀑、白糸の滝は高さ十メートルと書いてあります。
高さも威力もさほど感じませんが、きっと1200年前とは形状が違うのでしょう。
そしてここは滝尾神社の入口、急な階段の下を流れるのは天狗沢です。
さあ、白糸の滝からいよいよ滝尾神社の入口で階段を登ります。
と、その前にこちらを参拝してください。
瀧尾高徳水神社・水の女神
滝尾神社入口の向い側にある神社を紹介します。
瀧尾高徳水神社
(たきのおたかとくすいじんしゃ)
御祭神 罔象女大神
【みつはのめのおおかみ】
天照大御神の姉君にあたるお方で、水神社の総本社は、奈良県吉野郡東吉野村「丹生川上神社」です。
水災害から御守り頂くため昭和五十四年に横川県知事が藤原町高徳の鬼怒川沿いに造営されましたが、平成十年に、この滝尾の地に遷座されました。
「丹生川上神社」の女神様がこの日光に、滝尾神社のこんな近くにあらせられましたことに感謝いたします。
滝尾神社パワースポットへ
故郷に帰ってきたようなこの情景、胸が高鳴ります。
あんなに怖がっていたのに今はこんなにも愛おしい…
私たち夫婦にとって間違いなくゆかりのある神社です。
影向石
石段を登ると右手に石の祠と影向石(ようごうせき)を仏様がお守りされています。
神様は石や木を媒体に降臨されるらしく、弘法大師がこの辺りで神霊の降下を祈願したところ、ここに美しい女神が現れたと伝わっています。
滝尾神社は弘法大師が創建したと伝えられ【女体中宮】と書かれた弘法大師の直筆の額が掲げられていたそうです。
今では日光二荒山神社の別宮ですが、この頃はこの辺りが中心だったようです。
祠の横にお地蔵様、その隣にある苔の生えている岩が影向石です。
運試しの鳥居
影向石から更に進むと世界文化遺産の運試しの鳥居が威風堂々とたたずんでいます。
上部中央に丸い穴があり、小石を三回投げて穴に一度でも入れば願いが叶うとされています。
ですが今年から下画像の通り看板が設けられていました。
投げるのは小石ではなく、備えてある玉に変わりお賽銭箱が設置されていました。
楼門
運試しの鳥居のあとには茶色と緑色の森に紅色が際立つ楼門です。
拝殿
楼門をくぐるとすぐに拝殿がありますが、扉は閉ざされています。
田心姫命にお伝えしたいことが山ほどあるのです。
でも、扉が…扉が…
扉ごしに要点だけをお伝えしました。
最近はpaypayでお賽銭ができるので、これからは小銭を沢山用意して行かなくても良い時代になるのですね。
縁結びの笹
拝殿の裏手に本殿がありますが、その脇に縁結びの笹があります。
縁結びの笹の前で良縁を願うもので、ここの笹の葉を結ぶわけではありません。
本殿
こちらの本殿の裏側に扉がありますが、ここから田心姫命が女峰山にお祈りができるようになっているそうです。
滝尾神社石橋
1677年延宝5年に再建された石橋で、栃木県では最も古い石橋で、この石橋と日光神橋は国の重要文化財として指定を受けています。
別名「無念橋」又は「願い橋」とも呼ばれています。
(とはい)するのと同じ意味があり願いが叶う」と信じられ願い橋と呼ばれているそうです。
三本杉・滝尾神社のパワースポット
そしてその無念橋を渡るとこちらの三本杉の鳥居の前に来れるのですが、実はこの場所が滝尾神社で一番の神聖な場所・パワースポットになります。
820年前頃、弘法大師が修行をした時に【田心姫命】が現れた場所と伝わっています。
御神木
滝尾三本杉
古代より滝尾境内の最も神聖な処である
以前の三本杉は右側が元禄一二年八月十五日(一六九九年)
中央が延享四年八月十七日(一七四七年)にいづれも静かな夜半突然に倒れたと古書に記されている
左側は寛延二年六月十二日(一七四七年)夜半雨の中倒れたもので手をつけづに今もそのままである
その時改めて石玉垣を設け現在に至る
したがって今の御神木は二五〇~三五〇年の樹齢である
この案内板の通り、こちらの御神木は2代目であり、倒れた御神木はそのままにしておくのが習わしで、辺りを見渡すと確かにそうかもしれない大木が横たわっています。
この大木は20年以上前に初めて参拝に来た時にもあり、霧の中に横たわる御姿が印象的でした。
その頃は何も知らない若夫婦で、怖さのあまりカチンコチンで歩いていました。
滝尾稲荷神社
820年、弘法大師が滝尾神社と共に創建しました。
御祭神は倉稲魂命(うがのみたまのかみ)。
昭和41年に台風で流出したため2年後に再建されました。
きつねさん、昔は怖いと思ってしまい素通りしてしまいました。
この度、一緒に写真を撮って頂きました♡
こう見えて実は小さめなきつねさんです。
酒の泉
日光の名水として知られる湧水で、この水を種水として酒を造ると良い酒ができるそうです。
この泉からお持ち帰りはできません。
霊泉のお持ち帰りは二荒山神社の「神苑」内の「二荒霊泉」でできます。
この木橋を渡ると子種石が!
子種石
子種権現とも呼ばれている霊石で、子種石にお祈りをしたあと、時計回りに回ると妊娠すると言われ、多くの方が御加護を得ています。
こちらでもpaypayでお賽銭をしたので「paypay♪」と鳴ってしまいました。
(雰囲気に合わないので、paypayの音量の設定を最小にしました。)
ところで神様的にはお金と電子マネーのどちらがいいのでしょう・・・??
・☆★・・・☆★・・・☆★・・・☆★・
こ ち ら ⇓ が超越したお力のある霊石です。
二荒山神社の社務所で子種石の入った御守りを授与できます。
出来る事ならご自身での参拝が良いと思いますが、安産祈願などのお土産にも良いと思います。
願いを込めて時計回りに回ります。
くれぐれもここの小石は持って帰らないようにしましょう。
ぜひ、読んで下さい。
https://pcarice0517.com/takinoo-shrine1-babycoming/
滝尾神社の参拝後は二荒山神社に向かいます。
30分くらいはかかるので、御朱印や御守りを授与されたい方は5時前には着くように予定を組みます。
日光二荒山神社
御祭神
二荒山大神(三柱を総称して)
父 大己貴命 母 田心姫命
子 味耜高彦根
夏季はヤマビルに気を付けて
日光に限らず、湿気の多い山にはヤマビルが生息しています。
- ヤマビルは1.5~8㎝のミミズのような色と形で動きは俊敏
- ギザギザした歯があり、皮膚を切り裂き血を吸う
- この時麻酔のようなものを出すので痛みは感じない
- 血を吸うと大きくなりくねくねと気持ち悪い
- 吸われた後は痒くなる
- 服の上にも付く
対処法
- なるべく露出を避ける
- ストッキングを履くと吸われない
- ミント系の匂いを嫌うので吸われたら吹きかけると外れる
- アウトドア用品店の虫除けグッズを利用する
ヤマビルが生息する場所で釣りをしている方からのアドバイスがありますので参考にしてください。
気がついて手で祓ったりすると、頭だけ皮膚の中に残って後から炎症を起こす。
だから、腹いっぱい吸わせてやると自分から離れるからそれまで待った方がいいよ。
むすび
この記事では日光を開山された勝道上人様、そして滝尾神社を創建された弘法大師、古事記の神話漂う田心姫命の、偉大な方々の痕跡を残す日光二荒山神社の別宮「日光滝尾神社」を私の視点からご案内させて頂きました。
神社は参道を歩いているだけでも自然と祓われ、ご加護を頂けます。
子宝・安産祈願だけでなく、あなた様もぜひ日光の聖地と言われる滝尾神社を訪れて御神気を浴びてくださいね。
実生mio