こんにちは♡ようこそいらっしゃいました!
こちらでは、栃木県足利市の足利伊勢神社をご紹介いたします!
足利市は、足利氏発祥の地であり、市内には足利氏ゆかりの社寺が点在します。 足利観光協会⇒詳しくはこちらをクリック
神社名 | 足利伊勢神社 |
---|---|
拝観時間 | 自由 9~16時(社務所) |
所在地 | 栃木県足利市伊勢町2丁目3-1 |
電話番号 | 0284-41-5347 |
御祭神 | 内宮 天照皇大神 外宮 豊受大神 月讀宮 月讀命 |
御利益 | 五穀豊穣・無病息災・延命長寿・農業守護・漁猟守護 安産・衣食住・醸造・機織り |
アクセス・車 | 北関東自動車 足利I.Cから約12分 |
駐車場 | 15台(無料) 混雑時は太平記館・P30台(無料) |
アクセス・電車 | JR両毛線足利駅下車徒歩3分 東部足利市駅下車徒歩20分 |
関東の小さなお伊勢さん・温かみのある静観な佇まい
足利伊勢神社は民家の中に溶け込むように鎮座され、鎮守の森と温かい木のぬくもりの神明鳥居が参拝者を出迎えてくれます。
足利伊勢神社御由緒
当神社は、社伝によると古く足利庄の「伊勢宮」として、皇祖天照皇大神を奉斎して鎮祭されたと伝えられる。往時足利氏の累代を始め衆庶の人々が連綿と崇拝されたと伝われ、弘化年間(1844)には社殿を復興造営して、その後王政復古、明治初年の国家多事の際厄運に遭遇したが、明治14年1月(1881)に再び境内地(当時の東町)に皇大神宮遥拝所として再建され、明治39年には伊勢宮社蹟復興及神明宮奉遷の官許を得て社殿を造営、御社名も「足利伊勢宮」と奉称した。同年12月には、伊東、東郷、上村の三将軍が来足の折り参拝され、境内に記念植樹や御幕を奉納された。現在の社号標は当時東郷元帥が揮毫のものである。又大正2年、伊勢神宮御下賜用材の御木曳行事を当時の足利町民が挙って盛大に斎行して、御社殿等を造営した。が、同14年街の大火により社殿の殆どが惜しくも烏有に帰した。その後当宮を永遠に奉斎して神ながの本姿をねがう、氏子崇敬者の熱誠と奉賛によって、伊勢神宮の御正殿に倣い、端麗にして簡潔、重厚にして単純さを表わす神明造の建築様式で御社殿を始め鳥居、社務所等諸建造物を現在地に新築し、昭和4年竣工、本殿遷座祭を盛大に斎行した。同17年に御社名を「伊勢神社」に改称され、村社に列していよいよの御神徳の宣揚、社頭の隆昌を期して現在に至った。特に当神社の神前結婚式は当地唯一の古い歴史と伝統を誇り、多くの人々が御神徳を蒙り、今日でも足利の「大神宮」「伊勢宮」と称へて崇敬をされている。
回漕問屋忠兵衛の石灯籠
鳥居をくぐると大きな樹木。
その中には立派な石の土台、そしてその裏には石灯籠が佇んでいます。
平成23年に発生した東日本大震災により、反花付基壇以下を残し上部が落下・破損したため、保存修理を実施し、現在は基壇と分離して設置している。
こちらの案内板左側に記述
読んでも意味がよくわからない、漢字ばっかり!
今から200年くらい前の江戸時代の話なんですよ。
この石灯籠は回漕問屋忠兵衛という問屋さんが「船中安全」を祈願して1849年に建てた御神燈なんです。
まず、【回漕問屋忠兵衛】とは渡良瀬川舟運(しゅううん)を担う問屋さんの名前です。
年貢米や木材、石炭、足利の織物などが渡良瀬川・利根川の舟運により江戸まで運ばれていました。
正確な時間はわかりませんが、猿田河岸から江戸までの所要時間は50時間(流れに任せて2日)だったそうです。
足利周辺の荷物は猿田河岸(えんだかし)という場所が舟運の拠点(船着場)でした。
そして、なんと!
川を下った船は、人力で竿などを利用して逆走(逆流?)したそうです。
復路は10日ほどかかったとか!
さらに、江戸から大阪までの海運の所要時間は平均27日だったそうです。
早い場合は10日、遅い場合は2か月かかった記録もあるそうです!
正確な情報がなく残念ですが、江戸までの舟運と江戸から大阪までの海運、帰ってくるのはいつのことやら…せめて御無事で…。
石灯籠は回漕問屋忠兵衛の廃業後の1887年に伊勢宮に移設、1925年に伊勢神社に移設されました。
手水舎
神社の写真はやっぱり晴天に限ります!
禊の雨も良いのですが…
天照皇大神には日の光が自然です!
天照様の羽衣のようなひ・か・り♡
手の洗えない時期、どこの神社さんもお花を活けてありました。
皇大神宮(内宮)豊受大神宮(外宮)月讀宮
皇大神宮(内宮)
御祭神 天照大御神
万物を育む太陽にたとえられる神
足利七福神めぐり
寿老人
いつもニコニコご機嫌なおじいちゃんです。
御利益は子孫繫栄・財運招福・延命長寿ですが、とくに延命長寿に特化した神様です。
豊受大神宮(外宮)
御祭神 豊受大御神
天照大御神にお食事を差し上げる御饌都神(みけつかみ)
月讀宮
御祭神 月讀命
月を読む神
死んだ妻を連れ戻しに黄泉の国へ出かけた伊邪那岐命は、死の穢れを清めようと、九州の日向の地(現在の宮崎県)で禊払いをする。全身水に入り、すっかり体を清めたところで、左目を洗うと天照大御神が、右目を洗うと月読命が、そして鼻を洗うと須佐之男命が生まれた。伊邪那岐命はたくさんの子をもうけた最後にもっとも賢い子たちが生まれたと喜び、天照大御神には天の高天原を、月読命には夜の世界を、須佐之男命には海原を治めるように命じた。
日本の神様解剖図鑑より引用
足利三貴子御朱印
足利三貴神御朱印
三貴子が揃ったイラストの御朱印
(初穂料500円)
足利伊勢神社内、内宮・外宮
月讀宮
と
足利八坂神社
の三社を巡ると授与できます
おまけ
♡ウサギさん透明レース御守り♡
月讀命御朱印とパンケーキ
参考資料
神社のいろは
日本の神様解剖図鑑