🌷つれづれ実生帖の記事一覧
💗🌿 つれづれ実生帖:
神社と時々日常🍃実生の気まぐれノートです。
神社と時々日常🍃実生の気まぐれノートです。

出流原弁天池【栃木県佐野市】
巳の日の午後、名水のほとりで今日こそは草取りをする!どんよりとした空気、昨日の熱気もまだ残っている朝。お昼は友人とちょっと気になるお蕎麦屋さんに行く。だから草取りを頑張る―ここしばらく続いた酷暑で、くたびれ気味の身体に人参をぶら下げる。無事...

麻入りお清め砂『神志和』と須我神社
島根県出雲市にある須我神社のお土産「神志和」というお砂。このお砂は、ただの砂ではありません。
古代から清めに使われてきた麻と、神域を表す砂が一緒になった授与品なのです。

とくさのかんだから御守りと物部神社 ─ 魂をゆらす古代の祈り
鉱石や石、麻など自然の恵みをそのまま活かした宝は、古代の人々にとって自然の力を宿す象徴でもありました。

桜としょうゆと舟運のまち|櫻木神社と関宿の江戸時代
櫻木神社と関宿、そして江戸時代のしょうゆ舟運。桜としょうゆ文化が息づく街を巡り、博物館で体感した江戸の魅力を紹介。

「暑気払い」って何?夏を乗り切るおまじない
暑さを追い払って、元気で夏を越そう!「暑気払い」って言葉、最近あまり聞かなくなりました。昔は**「暑さを追い払うための食事会や集まり」**をそう呼んでいたんです。江戸時代には甘酒やところてんで涼をとり、「元気で夏を乗り切ろう!」とおまじない...

ダスキンのモップはどんなに汚してもいいって本当?
えっ、そんなことまでOK?!ダスキンのモップ、使ったことありますか?実はこれ…どんなに汚してもいいんですって。車のホイールの油汚れまでOKと聞いて、思わず「えっ、そんなのアリ?」ってなりました。秘密は、回収後の工場洗浄。強力な業務用洗剤と温...

栃木市蔵の街「遊覧船」と小山市 間々田ひも「くみひも体験」
「蔵の街とちぎ」での遊覧船と、小山市「間々田ひも」での組紐ブレスレット作り体験。

夏詣【榛名神社】と玉原ラベンダーパーク
相変わらずの暑さが続く群馬県。今日は毎年の楽しみ、ラベンダーを見に出かけました。夏詣・榛名神社その前に、まずは榛名神社へごあいさつ。参道の水は、いつもより少し控えめ。岩肌のほとりを歩くと、沢からのひんやりした風を感じます。榛名神社は、かつて...

赤城神社湖畔にて、夏の息吹を聴く
赤城神社のひととき|湖畔で深呼吸する夏今日は赤城神社の湖畔で、のんびり過ごすと決めて、お気に入りのお弁当を持ってやってきました🍙✨まずは、いつものようにお参りをして「今日はどの御守りにしようかな」なんて、しばし悩むひとときもまた楽しい。正午...

織姫山の記憶―栃木足利
機織りの里―栃木足利市絹とくらしと、むかしからの記憶── 足利・織姫の丘からむかし、誰かがこの土地に「織ること」を教えに来て、織女がその誰かに恋をしてしまうおはなし。それって誰だったんだろう。旅人?神さま?それとも、もっとふしぎな何か……?...

初夏の小野池あじさい公園と、渋川八幡宮&伊香保ののんびり散歩日記
こんにちは♪ 群馬県在住の主婦、**実生(mio)**です🌸今日はちょっと時間ができたので、渋川市にある「小野池あじさい公園」と「渋川八幡宮」、そして「伊香保露天風呂」への〜んびりお散歩に行ってきました🐾💠小野池あじさい公園|無料で楽しめる...

まあるい心にふれる場所。春の宝徳寺さんぽ日記
こんにちは、実生mioです。今日はちょっと風に誘われて、桐生市にある宝徳寺(ほうとくじ)さんへお散歩。室町時代に建てられた禅寺で、緑に包まれた境内はとっても静かで癒される空間。春と秋に特別公開される“床もみじ”を見たくて訪れました。室町時代...