冠稲荷神社の厳島社・巳の日は弁財天にお参りを⛩群馬

この記事は約2分で読めます。

こんにちは、実生です。

この記事では、冠稲荷神社の境内にある【厳島社】は、芸能や金運のご利益で知られる弁財天(宇賀弁才天)についてご紹介したいと思います。

冠稲荷神社の【厳島社】ご祭神

itsukushimasya

宇賀弁才天(うがべんざいてん)

✨ご神徳

  • 金運上昇

  • 芸術・音楽の上達

  • 学力向上

  • 商売繁盛

  • 仕事や勝負事の成功(戦力遂行)

✨女神としての姿

弁財天は七福神の中で唯一の女性の神様で、
インドのヒンドゥー教における学問と音楽の女神「サラスヴァティー」が由来とされています。
また、日本の宗像三女神のひとり「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」と同一視されることもあり、
厳島神社などでは、どちらの神名も見かけることがあります。

「弁才天」「弁財天」とも表記されますが、どちらも同じ神様です。

✨ 清らかな水と白蛇の神使

厳島社カエル

弁財天は水の神でもあり、厳島社の周囲には小川が流れ、心地よい清涼感を感じられる空間になっています。
また、お使いは白蛇とされ、白蛇に出会えた日はとくに縁起が良いとされています。

✨ 開運日「巳の日」

厳島社小川

弁財天と縁の深い十二支「巳」にちなんで、12日に一度巡ってくる巳の日には、
弁財天をお祀りする神社への参拝が特におすすめです。
金運・芸事・仕事運を高めたい方は、巳の日参拝を習慣にしてみてはいかがでしょうか。