群馬【冠稲荷神社】義経公ゆかりの「お水取り」🌿ちょこっと運気アップの寄り道

この記事は約2分で読めます。

こんにちは、実生mioです☺️
この日は冠稲荷神社をお参りして、ずっと気になっていた「お水取り」をしてきました!

goshinsui

拝殿のすぐ前に、源義経公が禊に使ったと言われる御神水が湧いているんです。
せっかくなので、ありがたくいただいてきましたよ✨

やり方はとっても簡単♪

  1. お賽銭箱に気持ちを納めて、容器をいただきます

  2. 手水舎で手と心をスッキリ清めてから拝殿にお参り

  3. そして、御神水をいただきます♡

御神水の取り方

ほんのり涼やかで優しいお水に、ふぅ〜っと心が落ち着く感じ。
私は飲み水に少し入れてみたり、植物にあげたりして楽しんでいます🫧

🌟御神水のおすすめの使い方

  • 飲み物にちょこっと混ぜて、運気UPティータイム☕️

  • お料理にひとしずく

  • お風呂に入れて「全身清め湯」気分🛁

  • 肌につけたり、お守り代わりにバッグに入れても◎

ほんのひと手間で、なんだか世界がちょっとやさしくなる気がするの。
旅の途中で、こんなふうに小さなお清め時間を持つのも素敵ですね🌸

     【義経公ゆかりの御神水】

社伝によれば承安四年、源義経公は奥州に藤原氏を訪ねる途中、当社へ産籠し、伊勢野にて稲荷神像を見つけこの清水で洗い清めたと云われる。
また、京都伏見稲荷より鳥帽子の中に勧請してきた伏見大神をこの地に奉斎し、自らもこの御神水にて斎戒沐浴し、旅の道中の無事を祈願した。
以来、里の人々が厄除水、方位除水、雨乞水、塞水として受け、ご守護を賜ってきたのである。

境内説明板

🔍 ちょこっと解説:斎戒沐浴
神仏の祭事を行う前や所定の日に、心身を清めるために飲食や行動を慎み、体を洗い清めること。
「コトバンクより」