まあるい心にふれる場所。春の宝徳寺さんぽ日記

この記事は約2分で読めます。

こんにちは、実生mioです。
今日はちょっと風に誘われて、桐生市にある宝徳寺(ほうとくじ)さんへお散歩。

室町時代に建てられた禅寺で、緑に包まれた境内はとっても静かで癒される空間。
春と秋に特別公開される“床もみじ”を見たくて訪れました。

室町時代に建てられた禅寺で、緑に包まれた境内はとっても静かで癒される空間。
春と秋に特別公開される“床もみじ”を見たくて訪れました。
この日(5月5日)は、緑のもみじが床に映りこんでいて、まるで自然が描いた絵みたい🍃

境内にはちょこんと佇む、まあるいお地蔵さんたちがあちこちに。
どこを歩いても「まあるい心」がふわっと広がっていくような、そんな気がしました。

宝徳寺さんでは、年に4回のイベントが開催されているんです📅

  • 【春の床もみじ】4月下旬〜5月上旬

  • 【風鈴まつり】7月下旬〜9月上旬

  • 【秋の床もみじ】10月中旬〜11月下旬

  • 【除日の鐘つき】大晦日🎍

5月には風鈴と風車のトンネルもあって、さらさら鳴る音に身をゆだねながらお参り。
鐘も鳴らしてきました!(ちょっと「ガーン」てなったけど笑)

ピカピカに磨かれた床に、緑や赤のもみじが映り込んでいて、とにかく美しいんです。
地蔵のこみちには季節の草花が彩りを添えていて、まるで美術館みたいでしたよ🎨

床もみじ

御朱印も種類が豊富で、選ぶのに迷っちゃう。
この日は2枚だけ…がまんしました😆

次は「秋の床もみじ」に合わせてまた行こうかな。

御朱印

🌼小さな旅をお届けしました♪
ここまで読んでくださってありがとう♡
またふらっと、つれづれなお散歩記をお届けしますね🐿