織姫山の記憶―栃木足利

この記事は約1分で読めます。

機織りの里―栃木足利市

 

絹とくらしと、むかしからの記憶

── 足利・織姫の丘から

むかし、誰かがこの土地に「織ること」を教えに来て、織女がその誰かに恋をしてしまうおはなし。
それって誰だったんだろう。
旅人?神さま?それとも、もっとふしぎな何か……?

そんな話が残っているのが足利の織姫神社


足利・桐生・富岡あたりでは、ずっと昔から絹織物がさかんでした。

広い平野に、養蚕に合った気候。
人も多くて、資金を出せる人もいて、川を使えば、江戸にまで絹が届く🍃

そんな条件が揃って、この地の織物は、だんだん町全体のものになっていったんだと思います。


そしていつのまにか、あちこちからいろんな人がやってきて、やさしい風も吹けば、ざわざわする日もあって——

でもきっと、それぞれがその時代に「いま、生きるためにできること」を選んで、
懸命に暮らしていたんだろうなぁ、って思うんです。


織姫さまは、“働くことの大切さ”と“結びのご縁”を司る神さま。

そう聞いたとき、この土地の機織りの歴史と、そこに生きた人たちの姿が
すとんと心に入ってきました。



織姫さまと、誰かの暮らしと、土地の記憶がそっと、糸みたいに残ってる気がするのです。