伊香保温泉×石段を登らない裏ルート!身体にやさしい伊香保神社の癒し旅ガイド

この記事は約3分で読めます。

 

こんにちは、実生です🍃

今回は群馬県渋川市の伊香保温泉に鎮座する「伊香保神社」と、あの有名な**365段の石段を登らずに参拝できる“ラクちん裏ルート”**をご紹介します。

足腰が心配な方、小さなお子様連れ、ご高齢のご家族と一緒の旅にもぴったりなコースです。

伊香保神社とは?温泉街を見守る上野国三ノ宮

伊香保神社は西暦825年(天長2年)に創建された、上野国(こうずけのくに)三ノ宮。
伊香保温泉の石段街を登った先に鎮座し、古くから人々の信仰を集めてきた由緒ある神社です。

伊香保神社基本情報

所在地群馬県渋川市伊香保町伊香保2
御祭神大己貴命(おおなむちのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
御利益縁結び・病気平癒・厄除・酒造繁栄
五穀豊穣・諸産業復興・航海守護
漁業守護・商売繫盛・夫婦和合・子授け
主な神事・祭事1月1日 元旦祭
2月3日 節分祭
7月第一月曜日 たび供養祭
8月4日 箸供養祭
9月18~20日 伊香保まつり
営業時間9~17時
御朱印受付9~17時

伊香保神社付近駐車場

番号名称台数/料金特徴
P1徳富蘆花記念文学館70台/2h 300円一番大きい駐車場
P2〜P7各所2〜59台/300〜500円近場多数あり
P8河鹿橋駐車場18台/無料裏ルートの起点におすすめ!

アクセス情報

🚗 車:関越道 渋川伊香保ICより約20分
🚆 電車+バス
・新幹線「高崎」→上越線・吾妻線「渋川」→バス30分
・高速バス(バスタ新宿)→伊香保温泉下車も便利

伊香保神社の神様と御利益

伊香保神社

  • 大己貴命(おおなむちのみこと)
    国造りや農業、医療、商売繁盛、子授け・縁結びの神様として知られます。
    あの「因幡の白兎」を助けた優しい神様でもあります。

  • 少彦名命(すくなひこなのみこと)
    小さな身体に大きな知恵を持つ神様で、医療や薬、穀物、酒造の守護神。
    一寸法師のモデルともいわれています。

このお二柱は全国の温泉地でも祀られていて、伊香保もそのひとつ。
病を癒した伝説から「温泉の神様」として親しまれています。

伊香保神社

伊香保温泉の2種類の湯|黄金の湯と白銀の湯

石段街

伊香保温泉にはなんと2種類の源泉があります!

  • 黄金の湯(こがねのゆ)
    鉄分を含む茶褐色の温泉。ぬめりは少なく、キュッとした肌触りが特徴。
    湧きたては無色透明ですが、空気に触れることで色が変わります。

  • 白銀の湯(しろがねのゆ)
    無色透明・無味無臭の優しいお湯。
    成分が穏やかなので、病後の回復期や肌が敏感な方におすすめです。

365段の石段を登らずに伊香保神社へ行く方法!

コース表

「伊香保神社=石段を登らないと行けない」と思われがちですが、
実は裏ルートを使えば“下りだけ”で参拝ができるんです!

✅おすすめのコース

  1. **河鹿橋駐車場(無料・18台)**に車を停める
     → 春は新緑、秋は紅葉と橋のライトアップが絶景!

  2. 橋を渡って、源泉エリアや露天風呂を見学
     → 男女別の小さな露天風呂も(洗い場や石鹸はありません)

  3. さらに奥へ進むと、伊香保神社の裏手に到着!
     → 裏から入って正面鳥居をくぐり、参拝

  4. そのまま石段街を「下り」で楽しむ」
     → 終点の「だんだん広場」から巡回バスも利用できます🚌

🍂冬季の露天風呂利用後は風邪に注意!体が冷えないようしっかり防寒を✨

むすび|伊香保温泉×神社さんぽは癒し旅

伊香保神社と温泉の組み合わせは、
心も体もじんわり温まる最高の癒し旅です。

階段に自信がない方でも楽しめる、
“下るだけ”の優しい参拝コースをぜひ活用してみてくださいね。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました🕊️
伊香保温泉に訪れた際には、ぜひ裏ルートでのんびりお参りしてみてください♡