足利ストーリー|歴史と人が紡ぐ小さな物語集

この記事は約4分で読めます。

足利ストーリー|まとめ

足利の街で生まれたオリジナルストーリーです。
実在する風景や伝承をもとに、登場人物たちの小さな旅や出会いを描きました。
ほんの少し、江戸時代の空気と現代を結ぶ橋のような物語です。
読む順番はお好きなところからどうぞ!

足利ストーリーが生まれたきっかけ

この物語は、足利の歴史と文化を伝えたいという思いから生まれました。
足利の徳蔵寺の和尚さんへの聞き取り、市役所での資料調査、あちこちでの写真撮影、本やネットでの歴史研究を重ねてきました。


登場人物たちはフィクションですが、彼らが生きる背景にある歴史や文化は本物です。
フィクションという形だからこそ、人々の暮らしや風景、伝統を自由に描けると気づき、このシリーズが誕生しました。

ストーリーリンク一覧

第1話:足利の織女たち
新潟から足利へ奉公へ向かう三人の少女たち。
織物の町・足利で働くために集められたのだ。
その顔には、これから始まる新しい毎日への期待と、不安が混ざっていた。

足利ストーリー1話|八木節にゆられて来た少女たち
足利の街に残る歴史や文化、人々の思いを物語として綴るシリーズです。 忘れられた道や祈りの石、川を渡る舟運の記憶… そこに生きた人々の声を想像しながら、今と昔をつなぐ小さなストーリーをお届けします。

第2話:伊勢に行きたい!違う世界を見たい!
好奇心旺盛なハナ、伊勢の呉服商へダブル奉公。
伊勢への憧れを胸に、反物を荷に積み、中山道を目指す。

足利ストーリー2話|足利御厨神社と絹の奉納江戸時代、伊勢へ向かった娘と春風
江戸時代の足利御厨神社が、伊勢神宮へ絹織物を奉納していたという事例から描いた物語です。

第3話:江戸への下り舟
郷里では名のある商家の娘ヤエ。
お嬢様育ちのヤエが男たちと共に舟へ乗り込む。
川の流れに揺られながら、江戸という大きな世界に出会っていく。

足利ストーリー3話|舟運と出会いの物語
江戸時代、渡良瀬川は、足利と江戸をつなぐ大切な道だった。足利の歴史と文化、絹織物と舟運を題材にした物語です。

第4話:足利に残った少女・キヌ
「もっと広い世界をみたい!」と思いつつ、波乱は苦手。でも、心の奥ではハナとヤエがちょっと羨ましいキヌ。
慎ましく機を織り、町に生きる人々の生活を見つめていく。

足利ストーリー4話|足利の織女たち
江戸時代、足利の物語。足利の織物は、織女が紡ぎ、男たちが川と道を通じて遠くまで運んでいく。

第5話:伊勢での暮らしと神宮奉納
ハナ、伊勢での暮らしに溶け込み、神宮奉納に立ち会う。
あたたかい町の空気と、遠くまで届く絹の力を知る。
神宮奉納とにぎやかな町の暮らしにふれ、胸の奥で何かが芽生えた。

足利ストーリー5話「伊勢に行きたい!違う世界を見たい!」
足利の絹織物店で奉公していたハナが、伊勢へ。大きな呉服商での暮らし、伊勢神宮への奉納、温かな町の暮らしに触れて成長する物語です。

第6話:ヤエが渡良瀬川のひきぶねを体験

ひきぶねの男たちの掛け声「あああ〜 よいさあ こらしょ」が川辺に響く中、
宿場での人との出会いや、宿場がない夜の舟中泊など、初めての経験に胸を揺らす。
関宿から乗り込んできた外人の先生との出会いは、ヤエの心に小さな灯をともした。
そして十日後、無事に猿田河岸へ到着――
帰ってきた安心感と、みんなに会える喜びを胸に、ヤエは足を踏みしめる。

足利ストーリー6話|ヤエ、足利へ――十日の舟旅
江戸時代の江戸から足利までの舟運のはなし。舟は江戸を出て、十日かけて川をさかのぼった。役目をおえたヤエの冒険が終わりに向かう。

第7話:夏の星と二つの出会い

半月ぶりに足利へ戻ったヤエは、工房で働く清吉との出会いに胸を躍らせる。
一方、舟旅で知り合った外国人教師ヘンドリックとも再び縁を結ぶ。
夏の星の下、二つの物語が静かに動き出す。

足利ストーリー7話|夏の星とふたつの出会い
半月ぶりに帰郷したヤエは、清吉との再会と、舟旅で出会った外国人教師との縁を再び結ぶ。夏の星が照らす、ふたつの出会いの物語。

これからの展開

今後も、江戸や海路をめぐる長い旅、
足利の川や街の息づかいを感じる物語を描いていく予定です。
どうぞお楽しみに!

読者さまへのメッセージ🍃
読んだ感想やお気に入りの場面を、ぜひ #足利ストーリー で教えてください🐿️
あなたの一言が、物語をもっと広げてくれます。
🌿 参考文献 : 足利ストーリー参考文献

徳蔵寺 栃木県足利市猿田町

江戸の町と船着き場

  • 江戸名所図会(江戸時代の町の様子を描いた絵図)
    → 国立国会図書館デジタルコレクション所蔵
    (検索用キーワード:「江戸名所図会」)

利根川・渡良瀬川舟運

  • 利根川図志(利根川の舟運や地域の様子を記録)
    → 国立国会図書館デジタルコレクション所蔵
    (検索用キーワード:「利根川図志」)

足利学校と外国人教師

  • 足利学校(文化庁公式ページ)
    史跡足利学校 | 足利市 公式ホームページ

  • 足利学校史(足利学校の歴史をまとめた資料)
    → 国立国会図書館デジタルコレクション所蔵
    (検索用キーワード:「足利学校史」)

    • 史跡 足利学校(足利市公式):日本最古の学校として、歴史や施設情報がまとまっています。

    • 足利学校(観光協会サイト):アクセスや見学案内もあり、観光としての視点も含めて便利。

足利・桐生の絹織物

  • 桐生・足利織物の歴史(地域の資料館・図書館所蔵)
    (検索用キーワード:「桐生 織物 歴史」)